(この記事は2018年2月にnoteに書いたものを加筆したものです)
先週、年間最大欠席数をオーバー科目が、7科目になり、息子の留年が決定しました。
ただ、不登校の理由は、「学校という場の雰囲気に耐えられない」とのこと。ちなみに、息子は、自閉症スペクトラム症・ADHDの診断を昨年の2月に受けています。
高校でいじめもなく、休みが多いのに成績も問題なく…。高校の担任の先生が理解に苦しんだようです。
ADHD傾向は、小学生の頃からあり、息子が小学生4年のときに児童精神科を受診しました。ただ、そのときは問題なし。
中学の時は、部活顧問の先生が示す方針に納得できず、不登校気味になったこともありました。しかし、周りの友だちの支えで登校できるようになったのです。
今回も高校の友だちから、心配するLINEがかなりきているようです。さらに中学時代の友だちからも…。
息子としては、通信制高校編入するつもりみたいです。話し合いしましたが、どこの通信制に行くか本人が悩んでいる状態。
うつ病の妻は、息子の現状を自分が作り出したんじゃないか…など毎日ソワソワしています。ただ、急かしてもこだわりが強い息子が納得した進路変更でないと、また挫折してしまう可能性があります。
息子は、現在の高校に入るために内申点が足りなくても、本番入試でかなり頑張って、入学しました。しかし、入学式中に腹痛で退席したり、その後過敏性大腸炎になって、1年のときから休みがちでした。
その後、色々ADHD特性が強く出てきたので、精神科で検査を受けて、ADHDと二次障害のうつ病と診断されました。
抑うつより、気分障害的な症状が強く、妻はさらに自分を責めました。
一方、ASDっぽい私と娘は、息子に対しては「まあ、本人が望む形なら、今の高校辞めても良いんじゃない?」みたいなスタンスです。
ただ、こういうスタンスの違いが家族の軋轢を生んだこともあり、何度も家族会議を行いました。
そうは言っても、昨年、7月に私が転職したり、昨年9月に義母(息子の祖母)が亡くなったり…と息子と妻には心のペースが乱れる事案がいくつか発生しました。
それゆえ、今回の息子の高校留年、通信制高校編入の話はゆっくり進めていこうと思います。(2020年12月現在、通信制高校の卒業もほぼ決まり、大学受験に向けて頑張っています。)
娘は、マイペースに小6で自分から漢検4級にチャレンジしたり、学年の行事で中心人物になったりと、頑張っています。(その後、自分から英検3級、漢検3級合格。しかし、心配性なのかまだ自分は高校へ行けないのではないかと思っているようです。)
妻もパート先で必要な資格の勉強を開始するようです。(その後、資格も取得して継続して働いています)
息子の通信制高校編入に関しては、時期的に定員オーバーになりかねないので、ゆっくりし過ぎると…みたいな話もしています。
私も転職1年目でも、ガンガン仕事がふられるので、家族と仕事に押しつぶされないように、肩の力を抜きながら、日々を過ごしていくつもりです。(その後。2020年に自閉症スペクトラム症・ADHDと診断され、うつ病も発症。本格的なうつ病に悩まされています。しかし、来年2021年、精神保健福祉士国家試験、公認心理師国家試験受験予定です。)