第28回社会福祉士国家試験は、平成28年1月24日(日)です。
私もこの試験には苦労しました。
初めての受験は、1点足りず不合格、2回目は、宿直明けの受験でまたもや1点足りず不合格。
そして3回目の昨年、試験前2日間の休みをいただき、なんとか合格できました。
英検準一級、TOEIC、漢検のときも同じでしたが、とにかくアウトプット量が合格の鍵です。
昨年は、本気で勉強し始めたのが遅く12月20日前後です。毎月10日前後の宿直をして、
4人の退所児童の相談などに乗りながらの勉強でした。
宿直は、4時間睡眠。明けてそのまま14時まで勤務。その後、昼寝をして勉強。
勉強時間は2時間が限界で、その分質を重視しました。
テキストの太字部分を何度も確認し、過去問を解く。不正解の場合は、ひたすら解説を読解。暗記。
社会福祉士試験は、範囲もかなり広く、事例問題も多いので、時間内に解くスピードも問われます。
それは、問題を解いて、慣れることでしか身につかない力です。
これから一ヶ月ちょっとで合格を目指すのなら、テキストの重要項目の反復音読。
過去問題を解いて、慣れてください。
知識を脳に自動化して、反射的に問題に答えられよう訓練するのが、この時期に必要な訓練です
Practice makes perfect.(習うより慣れよ)
コメントをお書きください